翻訳と辞書
Words near each other
・ GDP-グルコシダーゼ
・ GDP-マンノース-3,5-エピメラーゼ
・ GDP-マンノース-6-デヒドロゲナーゼ
・ GDPギャップ
・ GDPデフレーター
・ GDエストリル・プライア
・ GDエストリル=プライア
・ GDキャノン
・ GDストライカー
・ GE (航空会社コード)
GE 44トンディーゼル機関車
・ GE AC4400CW形ディーゼル機関車
・ GE AC6000CW形ディーゼル機関車
・ GE Dash 7シリーズディーゼル機関車
・ GE Dash 8シリーズ
・ GE Dash 8シリーズディーゼル機関車
・ GE Dash 9シリーズ
・ GE Dash 9シリーズディーゼル機関車
・ GE U25B形ディーゼル機関車
・ GE U25C形ディーゼル機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

GE 44トンディーゼル機関車 : ミニ英和和英辞書
GE 44トンディーゼル機関車[じーいー44とんでぃーぜるきかんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ディーゼル機関車 : [でぃーぜるきかんしゃ]
 (n) diesel locomotive
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

GE 44トンディーゼル機関車 : ウィキペディア日本語版
GE 44トンディーゼル機関車[じーいー44とんでぃーぜるきかんしゃ]

GE 44トンディーゼル機関車は、ゼネラル・エレクトリック1940年から1956年にかけて製造した、4動軸AAR表記 B-B、UIC表記 Bo'Bo' )の電気式ディーゼル機関車である。44トンと通称されるが、米トンであり、日本で一般的なメトリック表示では40トンであることに注意されたい。
== 44トンの意味 ==
本形式は産業用と入換用の目的をもって製造された。従前、そうした作業は蒸気機関車が使用されていたが、蒸気機関車を運転する要員は機関士火夫(機関助士)の2名必要であった。そこを合理化するために導入されたのが本形式である。
1940年代に北米の鉄道界において機関車のディーゼル化が進められたとき、乗務員たちは合理化で自分の雇用が危うくなることを察知した。そこで労働組合は重量9万ポンド(45米トン=約40.8トン)以上の機関車には機関助士を乗務させるという契約鉄道会社と交わした。本形式は、その契約値を下回る44米トンとし、機関助士の乗務の必要のない機関車とした。
GE以外のメーカーも本形式同様の44トンの機関車を製造したが、本形式がもっとも普及し、348両が北米各地で使用された。現在も多数が使用され、また保存されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「GE 44トンディーゼル機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.